三国志【27】〜【29】/ 横山光輝

 これまで読んできて、なぜこの三国志が今ひとつ面白くないのか、薄々わかったことがある。

それは、それぞれの武将のキャラクターが曖昧なこと。

顔や風貌、セリフに至るまで、特徴がない。

登場人物が多すぎるし、服装も現代のように多様ではなく、鎧着用シーンも多いので、仕方がないのかもしれないが。

それにしても、セリフはもう少し工夫があってもよくないか?

特に戦のシーンはひどい。

「わわわっ」(慌てて逃げる時)

「命の惜しくない奴はかかってこい!」(力自慢の人)

この二つは頻出セリフ。

しかも、いろんな人が同じことを言う。

そのせいで、各武将の魅力が全く伝わらない。

個性があるのは、張飛、関羽、玄徳、孔明くらいかな。

あと気になるのは、各大将に威厳がないこと。

敵から逃げる時に「わわわっ」と言うのはどうなの?

部下が「ここは私が食い止めます。大将はお脱げ下さいっ」と体を張ってくれているのだから、

「すまぬが頼んだぞ!」とか、

「よし!ここは任せた!」とか、

他に言いようがあるだろう?

その割に、自分の城では大威張りだし、気に食わない事や部下にミスがあるとすぐに「こ奴の首を刎ねろ!」だもんなあ。

とても短絡的。

顔を真っ赤にして激昂する大将をなだめすかす側近の部下というシーンが頻繁にある。

大将の中では劉備玄徳はひとりキャラクターが際立っていたが、第29巻では孫権の「酒と女におぼれさせる作戦」にハマっていて、なんだよ、ただの男じゃんってちょっとガッカリ。笑

まあ、それも、孔明の手助けで何とか乗り切るのだけど。

三国志は、孔明が主人公なの?

私はまったく予備知識がないまま読んでいるので、見当違いなことを言っているかもしれないが、素人の感想文ということで。

沈黙/遠藤周作 (〜P121)

 ランチタイムにKindleアプリで読書をしているのだけど、社食のうどんを前に、今日は何を読もうかなあと考えていた。

今、読みかけの本は2冊。

遠藤周作の『沈黙』と、吉田篤弘の『ソラシド』。

ちらっと迷ったけど、『沈黙』にした。

『ソラシド』は夜寝る前にも読めるけど、『沈黙』は読んだら悪夢を見そうだから。

それくらい、キリシタンへの弾圧、拷問がひどくって、人間が人間にすることなのか?ってそれはもう、恐ろしい。

穴掘って、肥入れて、そこへ逆さ吊にするとか、海に立てた棒にキリストさながらくくり付けて、じわじわ命を奪うとか…。

『沈黙』はキリスト教を禁じていた頃の日本に、遥々、危険な航海をしてまでもやってきたポルトガル人司教の話。

司教は「こんなに信徒が苦しんでいるのに、神は何も仰らないのか…」と苦悶する。

無宗教の私は、そんな、真正面からぶつからずとも、転んだ(棄教すること)ふりをして、また、布教の機会を窺えばいいのに、とか思うけど、そういうもんじゃあないのだろうね。

今まだ半分読んだところで、ついに、役人に見つかって司教がとらえられちゃったんだよね。

で、「転べ」と迫られているところ。

しかも、転ばないなら一緒に捉えられた村人を穴吊の刑に処するって脅されているのよ。

ひどい。

明日のランチタイムも『沈黙』に決定だわ。

ソラシド/吉田篤弘(〜P51)

 小説と思い込んでいたのだが、エッセイだったんだね?

昭和の匂いのするエッセイだ。

吉田篤弘氏は私と同い年なので、昭和の匂いも懐かしい気分に浸れて良き。

でも、普段の彼の小説の雰囲気からはとても離れた感じなので、昭和世代でないとちょっと違和感があるかもなあ。

吉田ワールド全開のおしゃれだけどしみじみする小説だけ書いていて欲しかった感は、正直ある。

まあ、昭和のおばさんの私にとっては、違った一面が見られて良かったと言えば良かったのかも。


三国志【25】〜【26】/ 横山光輝

 戦には、力でするものと、謀でするものがあるらしい。

私が思うに、謀なしでする戦ってどうよ?って思うのだけれど、戦力に差があれば力ずくもありってことかな。

で、なぜこの三国志の冒頭(第20巻くらいまで)が面白くないのかがわかった。

それまで、力ずくの戦いばかりだったからだ。

ただただ、矢が刺さり、切り裂かれ、首が飛び、死体の広がる光景ばかり。

だがそこに軍師が登場して俄然、話が面白くなる。

謀の戦いになったからだ。

劉備玄徳の軍師・諸葛亮(孔明)は気候から人の気持ちまで何でもお見通しで、すごい。

すご過ぎるものだから、「赤壁の戦い」で曹操を追い詰める計を授けてやったにも関わらず、呉の海軍大将・周瑜から「孔明を生かしておけない」と何度も命を狙われてしまう。

まあ、1枚も2枚も上手の孔明はするりと逃げ果(おお)せるから、また、面白いわけなんだけど。




人間椅子/江戸川乱歩

 NHKラジオ『朗読』のアーカイブで聴いた。

「人間椅子」はYouTubeでおすすめ本として紹介されているのを見て、いつか読んでみようと思っていた。

すると偶然、NHKラジオアプリ『らじる★らじる』で、番組『朗読』の中にこれを見つけたのだった。

江戸川乱歩の作品は初読み(聴き)。

いやあ、面白かった!

なんだかネチネチとした人間椅子の描写が気味悪すぎて、怖い!

最後は嫌あああああぁぁ!!!!

と、主人公ではないが叫びたかった。笑

そのうち、本も読んでみよう。

しかしその世界観を自分の脳内で作り上げられるのか?

プロの『朗読』だから、恐怖増し増しだったかもしれないし。

ま、とにかく読んでみよう。

ちなみに私の聴いた朗読はこの方々↓

井上二郎アナウンサーと久保田祐佳アナウンサー


三国志【21】~【24】/ 横山光輝

 諸葛孔明の登場で、ようやく面白くなってきた。

しかし、これを読んでいると、大将にはあまり頭の良い人っていない気がする。

劉備のように人望があるとか、曹操のように力(権力)でねじ伏せるとか、そんな感じで。

腕力のある人はいっぱいいるけど。

孔明の登場で、24巻に至っては、首が飛んだのは曹操の使者だけだった気がする。

敵の使者は打たないという暗黙のルールを、あまりの激昂に無視した呉の水軍の大将・周瑜がバッサリ。

大体、血の気の多い人達が多いので(そうでなければ戦えないか)、これまで毎回、首は飛ぶ、槍で真っ二つに裂かれる、矢が刺さる、で、死人の山だった。

戦の最中はまだしも、城内で味方同士でも、裏切りや失敗でどんどん首が刎ねられるからね。

怖い時代だわ。

でも、ここのところ曹操は、失敗して帰ってきた将を、済んでしまったことを責めても仕方がないとお咎めなしのことがよくあって、ちょっと見直した。

まあ、2度目はないぞ!と凄んではいたけどね。

これまでのところは、そんな感じ。

三国志【20】/ 横山光輝

ようやく劉備が、軍師の必要性に気づいた!

ちょっとだけ、おもしろくなってきたぞ。

孔明はいつ出てくるのかなあ?

三国志【19】/ 横山光輝

 相変わらず、張飛が短絡的だし、関羽も仕方がないとは言え、首を刎ねる刎ねる!

曹操も、もっと早くに告文を出してやれば、関羽に首を刎ねられる関所の役人も居なかったろうに。

まったく、ひどい話だよ。

© いろはに・ぶっく
Maira Gall